おススメ漫画「二月の勝者 絶対合格の教室」
みなさんは、「二月の勝者 絶対合格の教室」という漫画をご存じですか。 受験戦争の話を通して、子供の心の動きと親の心の動き、悩みや受験戦争の厳しさ、苦しさがヒシヒシと伝わってくるこの作品。 タイトルから、ものすごい威圧感を受けるのは、私だけでしょうか。 その中で、子供が心を病んでいく姿も描かれています。 家族の在り方を、考えさせられます。 父親からのプレッシャー。母親からの期待。 塾では、模擬試験の […]
みなさんは、「二月の勝者 絶対合格の教室」という漫画をご存じですか。 受験戦争の話を通して、子供の心の動きと親の心の動き、悩みや受験戦争の厳しさ、苦しさがヒシヒシと伝わってくるこの作品。 タイトルから、ものすごい威圧感を受けるのは、私だけでしょうか。 その中で、子供が心を病んでいく姿も描かれています。 家族の在り方を、考えさせられます。 父親からのプレッシャー。母親からの期待。 塾では、模擬試験の […]
メンタルを強くするには、ストレスに負けない心にしないといけません。 少々のストレスには動じないほどのメンタルを手に入れる事が出来たら、どんなに良いでしょう。 不登校の子も、その保護者の方もメンタルを強くしたいですね。 不登校児の保護者の方は、「(不登校の子が)学校の事を話題にした」「なんだか今日は体調が良さそう」と一喜一憂したり、「学校に休みの電話を入れないといけない。嫌だな。」など日々ストレスを […]
不登校に限らず、お小遣いをあげていますか。 私の失敗談をお伝えしたいと思います。 お小遣いは、定期的にあげる方が良い? 我が家は、不登校になる前から、定期的に決まった額のお小遣いはあげていませんでした。 ほしいものがあった際に、その都度あげる方式です。 さて、この方法は大失敗でした。 なぜなら、お小遣いをためて、何か月後にはいくらになるから買いたいもののために頑張って貯めよう!など、先の見通しが立 […]
皆さまは、最近ハグしましたか? ひと昔前は、日本人でハグする人は少なかったですよね。 私は幼稚園の頃、母に抱きつくと「気持ち悪い」と本気で嫌がられて傷ついたものです。 私は、子供をよく抱きしめます。思春期だと嫌がりますが、一日一回はギューッとハグしますよ。 さて、ハグをすると私は自分自身の心の安定を図れます。 親子の絆を感じます。習慣づいています。 そんなハグですが、一体どんな効果があるのでしょう […]
先日、保健師さんの話の中で、有名画家ゴッホの色使いと心理が少しだけ話題になりました。 私は絵画が好きで、時間を見つけては美術館に足を運んでいます。 ゴッホの星月夜、アイリス、糸杉と星の見える道…などとっても素敵ですね。 さて、ゴッホの絵と心理学。 なぜこの話をするのかというと、不登校児の家に色を上手く取り入れてほしいからです。 ゴッホがゴーギャンと暮らした黄色い家は、自分の耳を切った舞台ともなり、 […]
不登校になった方は、何かしらのきっかけや原因があります。 それは、いじめかもしれないし、体調不良がきっかけだったかもしれません。はたまた、家庭環境や学校の先生、勉強についていけない、部活など人様々です。 統計を見ると、「いじめ以外の友人関係」がどの世代も、男女共に上位を占めています。 原因がわかり、すぐに解決すればよいのですが、なかなかそう容易くはありません。 さて、そんな状況の時、子供は学校に行 […]
過敏性腸症候群という言葉を聞いたことがありますか。 人によって症状が違うと思いますが、学校に行こうとするとおなかがいたくなる。通学中、電車の中でおなかが痛くなり駅のトイレで30分もこもってしまう。学校でもトイレに頻繁に行くなどです。吐き気を伴う場合もあります。 また、登校中に学校の建物が視界に入ったら腹痛がおこったり、学校の敷地内に入ったら腹痛になったりと結構困ったものなのです。 過敏性腸症候群の […]
保育園や幼稚園に行きたくない子供って、不登校なの? 朝、保育園に行こうと準備をしていると「行きたくない」と言い始めるお子さんがいますよね。 保護者も仕事に行く準備をして、時間がない中で「行きたくない」「この服じゃいやだ、あっちのがいい」「お家にいたい」など言われると、焦ってしまいます。 これは、自我が育ってきて「なんでも自分一人でやりたい」「一人で靴をはきたい。」などのイヤイヤ期とは、また別ものな […]
近頃、今まで気にならなかった生活音が急に気になってきた。うるさいなと感じるようになったことはありませんか。 生活音どころか、登下校中の子供の声や車の音がうるさく感じたり、スーパーにいるだけでも音が気になる方もいます。音がうるさすぎて地下鉄に乗るのも苦痛に感じてしまう、そうなってくると生活自体に支障をきたしてしまいますよね。 そんなとき、一体どうすればよいのでしょうか。私がとった行動をご紹介したいと […]
生活リズムの乱れは、あっという間に起きました。 不登校になると布団にずっともぐって、泣いたりイライラしたり。苦しそうな姿を目にします。 そうこうしているうちに、うちの場合はゲームに逃避しました。小学校受験が終わり、禁止していたゲームが解禁になった事も大きかったのかもしれません。 ゲームをする気力が出てきたんだと、喜びました。というのも、とにかく無気力で、何もする気が起きなかった時期があったからです […]