親の対応

6/6ページ

おススメ漫画「二月の勝者 絶対合格の教室」

みなさんは、「二月の勝者 絶対合格の教室」という漫画をご存じですか。 受験戦争の話を通して、子供の心の動きと親の心の動き、悩みや受験戦争の厳しさ、苦しさがヒシヒシと伝わってくるこの作品。 タイトルから、ものすごい威圧感を受けるのは、私だけでしょうか。 その中で、子供が心を病んでいく姿も描かれています。 家族の在り方を、考えさせられます。 父親からのプレッシャー。母親からの期待。 塾では、模擬試験の […]

不登校の子へのお小遣い。皆さんはどうしてますか。

不登校に限らず、お小遣いをあげていますか。 私の失敗談をお伝えしたいと思います。 お小遣いは、定期的にあげる方が良い? 我が家は、不登校になる前から、定期的に決まった額のお小遣いはあげていませんでした。 ほしいものがあった際に、その都度あげる方式です。 さて、この方法は大失敗でした。 なぜなら、お小遣いをためて、何か月後にはいくらになるから買いたいもののために頑張って貯めよう!など、先の見通しが立 […]

親子でハグをしてますか?不登校でもそうでなくてもおススメです。学力アップも期待できるの?

皆さまは、最近ハグしましたか? ひと昔前は、日本人でハグする人は少なかったですよね。 私は幼稚園の頃、母に抱きつくと「気持ち悪い」と本気で嫌がられて傷ついたものです。 私は、子供をよく抱きしめます。思春期だと嫌がりますが、一日一回はギューッとハグしますよ。 さて、ハグをすると私は自分自身の心の安定を図れます。 親子の絆を感じます。習慣づいています。 そんなハグですが、一体どんな効果があるのでしょう […]

ゴッホの絵と色の心理。色を上手く日常生活に取り入れましょう。

先日、保健師さんの話の中で、有名画家ゴッホの色使いと心理が少しだけ話題になりました。 私は絵画が好きで、時間を見つけては美術館に足を運んでいます。 ゴッホの星月夜、アイリス、糸杉と星の見える道…などとっても素敵ですね。 さて、ゴッホの絵と心理学。 なぜこの話をするのかというと、不登校児の家に色を上手く取り入れてほしいからです。 ゴッホがゴーギャンと暮らした黄色い家は、自分の耳を切った舞台ともなり、 […]

不登校 逃げてもいいんだよ、と伝えたいです。どんなあなたも愛してる。

不登校になった方は、何かしらのきっかけや原因があります。 それは、いじめかもしれないし、体調不良がきっかけだったかもしれません。はたまた、家庭環境や学校の先生、勉強についていけない、部活など人様々です。 統計を見ると、「いじめ以外の友人関係」がどの世代も、男女共に上位を占めています。 原因がわかり、すぐに解決すればよいのですが、なかなかそう容易くはありません。 さて、そんな状況の時、子供は学校に行 […]

短い夏休み明け、不登校の子と登校していた子も気を付けましょう。

 今年はコロナの影響で、夏休みが例年とは違って短い学校が、多いです。  それでなくとも、学校が休校になったり再開になったりと、子供も大人も対応に追われる日々でした、不安は続いています。 来週から夏休みがおわって、二学期に入る学校があります。 そこで、心配なのが子供達です。暑さが続いていますので、熱中症も心配ですし体力が低下している子もいる事でしょう。 一学期の終わりには、成績が発表された所も多いは […]

過干渉の親は、子供に悪影響?不登校と過干渉の関係は?

ご自分が過干渉だと思ったことは、ありますか? 過保護は聞いたことがあるけど、過干渉ってなに?と思われた方もいるかもしれません。 違いから、見ていきましょう。 過保護と、過干渉の違いとは? 過保護は、なんでも子供に対して親がやってあげてしまうことです。子供がやってほしいと思ったことに対してです。「そこは危ないから気をつけて」など、先回りをして言ってしまうのも、過保護に入ります。 過干渉は「虐待の一種 […]

不登校の子どもが、長期休みは元気を取り戻すチャンス!?。休み明けは要注意。

学校には、長期の休みであるゴールデンウィークや夏休み、冬休み、春休みがあります。 この長期の休みは、本当に良し悪しです。 学期が始まる前は、お子さんの様子に気をつけましょう。 例えば、一学期では頑張って学校に行っていました。またはやっと学校に行くようにリズムが整ってきた矢先に長期休みに入るとします。 夏休みを元気に過ごす事ができるお子さんや、家に引きこもるお子さんなど様々でしょう。 学校からは解放 […]

不登校児の登校刺激。本人のためになるやり方は?知りたくありませんか。

登校刺激は、与えたほうが良いのか迷ったことはありませんか。  「学校に行きなさい。」など登校を促す登校刺激はこの様なストレートなものから、「今日は学校では七夕会があるね。」など学校の事柄を話題に出すものなど、登校刺激には強いものから弱いものまで段階があると思います。  登校刺激は、お子さんの状態により刺激を与える程度(強さ)を変える必要があるでしょう。  というのは、お子さんが敏感になりすぎている […]

不登校の小・中・高校生に言ってはいけない言葉がけ

前の記事とは反対に、言うと子供が傷ついたり悲しくなる言葉がけをまとめてみました。 学校に関する事 「今日も学校に行かないの?」「一体いつになったら学校に行くの?」「明日は行くんでしょ。」など、学校に行かない事が悪いと責めるような言葉がけ。 「友達の〇〇さんは行けるのに、どうしてあなたは行けないの?」 「先生が、早く来てって言ってるよ。」「授業でないと、どんどん勉強がわからなくなっちゃうよ。」 「こ […]

1 6