現在の定時制には、色々なスタイルがあります。 以前は夜間定時制しかありませんでした。現在は、3部制をとっている学校や、昼間定時制、昼夜間定時制なども増えてきました。 また、単位制、学年制など学校のホームページやパンフレットを見ると記入があったり、2学期制や3学期制など学校により特色があります。 ここでは、三修制についてどのような制度なのかお伝えしたいと思います。 定時制の卒業条件とは まず始めに、 […]
過敏性腸症候群という言葉を聞いたことがありますか。 人によって症状が違うと思いますが、学校に行こうとするとおなかがいたくなる。通学中、電車の中でおなかが痛くなり駅のトイレで30分もこもってしまう。学校でもトイレに頻繁に行くなどです。吐き気を伴う場合もあります。 また、登校中に学校の建物が視界に入ったら腹痛がおこったり、学校の敷地内に入ったら腹痛になったりと結構困ったものなのです。 過敏性腸症候群の […]
学校には、長期の休みであるゴールデンウィークや夏休み、冬休み、春休みがあります。 この長期の休みは、本当に良し悪しです。 学期が始まる前は、お子さんの様子に気をつけましょう。 例えば、一学期では頑張って学校に行っていました。またはやっと学校に行くようにリズムが整ってきた矢先に長期休みに入るとします。 夏休みを元気に過ごす事ができるお子さんや、家に引きこもるお子さんなど様々でしょう。 学校からは解放 […]
登校刺激は、与えたほうが良いのか迷ったことはありませんか。 「学校に行きなさい。」など登校を促す登校刺激はこの様なストレートなものから、「今日は学校では七夕会があるね。」など学校の事柄を話題に出すものなど、登校刺激には強いものから弱いものまで段階があると思います。 登校刺激は、お子さんの状態により刺激を与える程度(強さ)を変える必要があるでしょう。 というのは、お子さんが敏感になりすぎている […]
不登校には、段階があります。その段階によって体調がかわったり会話ができたり。 お子さんによりその時期の長さは、長かったり短かったりと様々です。 だいたい、このような下記の段階をたどっていきます。 ここでは、5つの段階にわけてお伝えしていきます。 5つの段階 前兆期…不登校になる前兆が見られます。学校には通ったり通わなかったりしますが、体に不調が出てきます。 腹痛や頭痛、吐き気、めまいなど。登校中に […]
中学校卒業程度認定試験という言葉を聞いたことはありますか。 文部科学省のホームページによると「学校教育法第十八条の規定により、病気などやむを得ない事由によって保護者が義務教育諸学校に就学させる義務を猶予又は免除された子等に対して、中学校卒業程度の学力があるかどうかを認定するために国が行う試験であり、合格した者には高等学校の入学資格が与えられます。」とあります。 試験の日はいつごろにあるの? 直近で […]
中高一貫校に入学をして、不登校になった場合、一体どうなるのか気になりませんか。 まず、出席日数が足りないことが気になりますよね。 また、定期テストを受けている場合と、まったく受けていない場合。 それぞれの学校での基準があるようです。 中学2年の夏、遅くても秋には学校側に確認をすべき事項! 学年主任やもう少し上の先生に、必ず確認すべき事項です。 というのは、担任の先生が新人の先生だと情報が不確かな場 […]
保育園や幼稚園に行きたくない子供って、不登校なの? 朝、保育園に行こうと準備をしていると「行きたくない」と言い始めるお子さんがいますよね。 保護者も仕事に行く準備をして、時間がない中で「行きたくない」「この服じゃいやだ、あっちのがいい」「お家にいたい」など言われると、焦ってしまいます。 これは、自我が育ってきて「なんでも自分一人でやりたい」「一人で靴をはきたい。」などのイヤイヤ期とは、また別ものな […]
前の記事とは反対に、言うと子供が傷ついたり悲しくなる言葉がけをまとめてみました。 学校に関する事 「今日も学校に行かないの?」「一体いつになったら学校に行くの?」「明日は行くんでしょ。」など、学校に行かない事が悪いと責めるような言葉がけ。 「友達の〇〇さんは行けるのに、どうしてあなたは行けないの?」 「先生が、早く来てって言ってるよ。」「授業でないと、どんどん勉強がわからなくなっちゃうよ。」 「こ […]
近頃、今まで気にならなかった生活音が急に気になってきた。うるさいなと感じるようになったことはありませんか。 生活音どころか、登下校中の子供の声や車の音がうるさく感じたり、スーパーにいるだけでも音が気になる方もいます。音がうるさすぎて地下鉄に乗るのも苦痛に感じてしまう、そうなってくると生活自体に支障をきたしてしまいますよね。 そんなとき、一体どうすればよいのでしょうか。私がとった行動をご紹介したいと […]