自己肯定感

5/6ページ

ICT教材で、学校出席扱いになるの?不登校のご家庭はご存じですか。

ICTを聞いた事がありますか。 ICTとは、情報伝達技術の事でパソコンやeラーニング(オンラインの学習プログラム)を使った教育を行う事です。 ICTのメリット ①学習の効率化を図れること。 ②場所を選ばず環境を整えればいつでも学習できる事。 ③集中力がつく事です。 制度自体は以前からありましたが、普及せずに不登校の人数が増えているのが現状です。 令和元年10月25日文部科学省初等中等教育局長より、 […]

不登校児も保護者も、自己否定をやめて自己受容をしましょう。

私は「自己肯定感を高めましょう。」と、このブログの記事に書いてきました。 しかし、わかっていてもなかなか自己肯定感を高めるのが難しい方もいます。 そういう方は、まず自己否定をやめてみましょう。 自己否定をしていませんか。 私は自信がなくて不安が消えなくて、そういう時は自己否定をしていたのです。 自己否定をしている時を振り返ってみると、ついつい「どうせ・・・」と心の中で思ってしまっていました。 「ど […]

不登校児や保護者の、自己効力感を高めるメリットとは?

自己効力感って何? 自己効力感という言葉をご存じでしょうか。 アルバート・バンデューラというカナダの心理学者が提唱しました。この方はとても有名で、社会的学習理論(モデリング)を打ち立てた方です。 さて、自己効力感とは「ある目標に向かって、自分ならできる!できるはず!と信じる」感覚の事なのです。 目標に向かって何か行動をしようとした時に、以下のどちらが達成しやすいと思いますか? ①自分の気持ちが「私 […]

不登校児の親は、ドリームキラーにならないように要注意!

ドリームキラーという言葉を聞いた事がありますか? 夢を持っている人に対して、否定をしたり助言をしたりして夢を壊してしまう人の事です。 夢を壊す人には、大きく分けて2タイプあると言われています。 ①本気で心配をして、「そんな夢は叶わないよ」「無理だよ」「一握りしか成功していないんだよ。」というタイプ ②自己肯定感が低く、人が頑張ろうとする事を悪意を持って否定するタイプ。嫉妬もしています。 人は、「将 […]

マインドフルネスで、ストレスを軽く!精神安定を。不登校やその保護者におススメ!

皆さんは、マインドフルネスという言葉を聞いた事がありますか? マインドフルネスとは? マインドフルネスとは、「心の在り方」のことなんです。 数年前、テレビで取り上げられていたのをたまたま目にして、私は知りました。 マインドフルネスは、良い悪いを判断しません。全てを、受け入れます。「今の瞬間」「今の状態」に意識を向ける事です。 私は、マインドフルネスの瞑想を2年前にやっていました。 早朝に10分間、 […]

不登校は、マイナスの事ばかりではないですよ。プラスの事とは?

こんにちは。 少し気温が下がり、過ごしやすくなってきましたね。 さて、お子さんが不登校になると、ついついマイナスの事ばかり考えてしまいませんか。 私は最初、そうでした。 学校に行けるようになるのかしら? 進学はどうしよう?   将来は? 心配から、ついついマイナスの事を考えてしまいがちです。 家にいる時間が増えて距離が近くなった事で、今まで上手くいってた事が上手くいかなくなる事も・・・ありますよね […]

おススメ漫画「二月の勝者 絶対合格の教室」

みなさんは、「二月の勝者 絶対合格の教室」という漫画をご存じですか。 受験戦争の話を通して、子供の心の動きと親の心の動き、悩みや受験戦争の厳しさ、苦しさがヒシヒシと伝わってくるこの作品。 タイトルから、ものすごい威圧感を受けるのは、私だけでしょうか。 その中で、子供が心を病んでいく姿も描かれています。 家族の在り方を、考えさせられます。 父親からのプレッシャー。母親からの期待。 塾では、模擬試験の […]

メンタルを強くする方法。不登校の子と、保護者の方必見。

メンタルを強くするには、ストレスに負けない心にしないといけません。 少々のストレスには動じないほどのメンタルを手に入れる事が出来たら、どんなに良いでしょう。 不登校の子も、その保護者の方もメンタルを強くしたいですね。 不登校児の保護者の方は、「(不登校の子が)学校の事を話題にした」「なんだか今日は体調が良さそう」と一喜一憂したり、「学校に休みの電話を入れないといけない。嫌だな。」など日々ストレスを […]

不登校 逃げてもいいんだよ、と伝えたいです。どんなあなたも愛してる。

不登校になった方は、何かしらのきっかけや原因があります。 それは、いじめかもしれないし、体調不良がきっかけだったかもしれません。はたまた、家庭環境や学校の先生、勉強についていけない、部活など人様々です。 統計を見ると、「いじめ以外の友人関係」がどの世代も、男女共に上位を占めています。 原因がわかり、すぐに解決すればよいのですが、なかなかそう容易くはありません。 さて、そんな状況の時、子供は学校に行 […]

人の目が気になるのは、気を遣いすぎ?

先日、面白い経験をしました。信頼する心理カウンセラーの先生に、分析をしてもらったのです。 自分自身を分析してもらう機会がなかったのでとても新鮮でしたし、今までとは違う見方が出来ました。自身の振り返りにもなりました。 私はこれまで、周りの目を気にしないタイプだと、自分で思っていました。 一人でも、わりと平気なんです。 しかし分析によると、人の目を気にして気を遣いすぎてしまい、ストレスを感じているので […]

1 5 6