不登校・頭の中の整理にマインドマップはいかが?


こんにちは。
頭の中がごちゃごちゃする経験はありますか。
また、自分はこの先いったい何をしたいのか?将来の夢がない。何をしたいのかがよくわからない・・・そんな悩みを抱えた事はありませんか?
そんな時に使えるのがマインドマップです。
頭の中の整理に、ぜひマインドマップを。
真っ白な紙に描いていきます。
私は行き詰ると、マインドマップを描きます。
また、よく参考にするのはスポーツ選手のマインドマップ。
こうなりたい自分のために、今何をすべきかをどんどんと枝葉を描いていきます。
そうする事で、紙の白紙の部分が少なくなる事も。
思いついた事柄を描いていくので、こんなに私は色々な思いがあったのだと気づく事があります。
一度お試しください。
これは、中心に書く言葉を変える事で、また新たなマインドマップを作ることができるで本当に役に立ちます。
何度も見返す事で、自分が何をしたいのか等の再確認ができますよ。
マインドマップの詳しい書き方は、色々なサイトに載っているのでそちらを参照してください。
不登校のお子さんをお持ちの保護者の方や、不登校のご本人も思考の整理にとても良いです。
悩んで色々とアプローチをしても、上手くいかない事は多々あります。
保護者の方から見た「お子さんの好きな事」「お子さんの得意な事」など描いていくのも良いかもしれませんね。
好きな事や得意な事を伸ばすきっかけにもなるかもしれません。
不登校のお子さんが描く時は、今どうしたいのかなどをテーマに描くと、今ある自分の時間をこういう事に使おうと言うヒントに気づくかもしれません。
好きこそものの上手なれ。
自分を見つめ直すきっかけにもなり、とても有効だと思いますよ。
長年経ち、見返すと「あの時はこの様に考えていたのだ」と気づく事があります。
ぜひ、やってみてくださいね。
-
前の記事
不登校の子供と向き合う時。怒りをコントロールしましょう。 2021.08.01
-
次の記事
ブログを再開します。 2024.01.03
コメントを書く