不登校は、マイナスの事ばかりではないですよ。プラスの事とは?


こんにちは。
少し気温が下がり、過ごしやすくなってきましたね。
さて、お子さんが不登校になると、ついついマイナスの事ばかり考えてしまいませんか。
私は最初、そうでした。
学校に行けるようになるのかしら?
進学はどうしよう? 将来は?
心配から、ついついマイナスの事を考えてしまいがちです。
家にいる時間が増えて距離が近くなった事で、今まで上手くいってた事が上手くいかなくなる事も・・・ありますよね。
しかし、不登校はマイナスばかりではありません。
プラスの事が、たくさんあるのです。
不登校になって、プラスの事とは?
プラスの事なんてあるの?と、驚いた方がいるかもしれません。
私の考えるプラスの事を、お伝えします。
①時間がたくさんできた事。
自分を見つめ直すのに、必要な時間です。
また、やりたい事をとことんやれる時間があります。
読書をするのもよいでしょう。
趣味を深く追求することも、可能です。
勉強だって、出来ます。自分のペースで学習を進められるのです。
ただし、お子さんは罪悪感を捨てましょう。
学校に行っていないという後ろめたさから、罪悪感を持ってしまいがちです。
そして、罪悪感を捨てるために最も大切なのは、保護者の方の理解です。
理解が必要なんです。
②お子さんを守る事ができます。
安全を確保して、心と体の回復につとめられます。
心が回復しないと、ネガティブな事ばかり考えてしまいます。
ですので、まずは回復です。
そのためにも、家は安全地帯でなければならないのです。
③フリースクールや適応指導教室、通信制高校などでの理解のある先生や、同じ境遇の同世代の子供との出会い
これは、人によると思います。
上記の場所以外でも、出会う可能性はあります。
身内以外の理解ある大人との出会い、同じ境遇の同世代の子供との出会い!
これは、大きいと思います。
自分は一人ではないんだ。
同じ悩みを抱えている人がいるんだと、知る事が出来ます。
④保護者自身も、見つめ直すよい機会
保護者の方も、これまでの関わり方や声のかけ方はどうだったのだろうか?と、見つめ直す良い機会だと思います。
保護者の方の対応で、子供は変わります!
味方だよという事を、様々なやり方で伝えていきましょう。
子供は不登校になった当初は、自分自身でも戸惑います。
どうして学校に行けなくなっちゃったんだろう、僕は私はダメなんだと。
どんな状態のあなたも愛しているし、味方なんだよと伝えてあげてください。
まとめ
不登校でも、プラスの事がありますね。
どんな状態のお子さんでも、受容しましょう。
安全な家の中で、心身ともに回復できたらと思います。
他の記事でも重なる部分がありましたので、そちらも参照していただけると嬉しいです。
2020年9月10日の「逃げてもいいんだよ・・・」の記事
2020年3月29日の「不登校の子供に大切で必要だと思う事。3選!」の記事
-
前の記事
おススメ漫画「二月の勝者 絶対合格の教室」 2020.09.18
-
次の記事
マインドフルネスで、ストレスを軽く!精神安定を。不登校やその保護者におススメ! 2020.09.25
コメントを書く