自己肯定感

4/6ページ

冬休み明けのスタート。カウンセラーからのメッセージ

 皆さん、こんにちは。冬休みの終わりが近づいてきて、新しい学期が始まりますね。この時期不安な方もいらっしゃると思いますので、大切なメッセージをお伝えしたいと思います。  まず始めに、災害が発生して、被害にあわれた方々に心よりお見舞い申し上げます。一日でも早い復旧と、皆さまの安全・安心を心よりお祈りしています。  冬休み中に心地よい時間を過ごせた事を願っています。そして、新学期が始まるにあたって、最 […]

不登校・頭の中の整理にマインドマップはいかが?

こんにちは。 頭の中がごちゃごちゃする経験はありますか。 また、自分はこの先いったい何をしたいのか?将来の夢がない。何をしたいのかがよくわからない・・・そんな悩みを抱えた事はありませんか? そんな時に使えるのがマインドマップです。 頭の中の整理に、ぜひマインドマップを。 真っ白な紙に描いていきます。 私は行き詰ると、マインドマップを描きます。 また、よく参考にするのはスポーツ選手のマインドマップ。 […]

不登校児、思うように上手くいかない。甘えと甘やかしの違いは?

不登校、引きこもりのお子さんがいる方にとって、毎日悩みがつきません。 あれをやってあげればよいのか、これを用意してあげようなど、ああでもないこうでもないと試行錯誤をしていませんか。 私は様々なアプローチをしていきました。 でも、このアプローチは果たしてあっているのか? 間違ってはいないのか? 試行錯誤の日々です。周りに同じ状況の人はいなかったので、相談もできずにだんだんと不安になりました。 さらに […]

人は、傷ついてもまた人を信じてしまうのです。

こんにちは。 最近、よく思うのです。 人を信じて裏切られた経験はありますか。 そういう経験をして、もう二度と人を信じるのはやめようと心に誓いました。 ですが、性格なのでしょうか。 人は、いづれは信じてしまうものなのでしょうか。 時が経過して、様々な人と接していると信じられる人が出てくるのです。 そして、信じてしまったらまた傷ついて・・・。 自分で、なぜ学習しないのか・・・?自問自答したこともありま […]

不登校からの第一歩。まずは、動いてみましょう。

皆さん、こんにちは。 マスク生活が欠かせない日々が、続いております。 その様な中で、ストレスを感じたり不安を感じたりしている方も多いかと思います。 さて、不登校の方の場合、お家から出る事が難しい方もいらっしゃいます。 中には、近所のコンビニには行ける方もいらっしゃいます。 不登校からの第一歩。 お家から出れない方に、おススメの方法です。 一歩を踏み出したいけれども、なかなか頭ではわかっていても身体 […]

カウンセラーの選び方。1つの目安

みなさま、こんにちは。 お花屋さんの前をよく通るのですが、一輪挿しが結構売れているのを目にします。 帰宅途中のビジネスマンが足をとめて、先日は列になっていました。 お花が一輪あるだけで、お部屋が華やぎます。 気分も癒されます。 我が家は今、花瓶にお花を飾っています。 結構長持ちしますね。 気持ちが沈んでいる時に、あえてお花を飾ろうとはなかなか思いませんよね。 ですが、試す価値はありそうです。 お花 […]

上手くいかなかった時を想定して

「上手くいかなかった時を考える事」。 この話をすると、時々「そんなネガティブな事ばかり考えて」という考えをお持ちの方もいます。 しかし、上手くいかなかった時の事を想定することは、とても大切な事だと私は思っています。そうすることで、心配事も減ります。 なぜかというと、上手くいかなかった時の「対策ができる」のです。 これは、「ストレスをなくす」事にもつながります。 上手くいった時のイメージ 上手くいっ […]

思い込みほど、怖いものはありません。

前回の記事「心配事がある時には。私はこうしてます。」の続きです。 何かちょっとした出来事があった時や嫌な事があった時、つい悪い方に思い込んでしまう事はありませんか。 悪い方へと考えてしまうと、そこがクローズアップしがちです。 そうすると、どんどんネガティブ思考にはまってしまいます。 脳は、思い込みが得意なのです。放っておくと、残酷なまでに悪い方へと思い込みを膨らませてしまうのです。やがてそれは、心 […]

心配事がある時には。私はこうしています。

心配事がある時には、色々と手につかなくなってしまいますよね。 私は、四六時中その心配事を考えてしまって、ネガティブになってしまう事もあります。 どんどん深みにはまると、抜け出すのも一苦労です。 さて、そんな時はどうすればよいのでしょうか。 私が心配事がある時の方法を、お伝えします。 ①軽いストレッチや散歩をしましょう。 心配事があると、疲れてしまうのです。そう、それは身体ではなくて頭が疲れてしまう […]

5人に1人の繊細な方(HSP)が、生きやすくなるには。

HSPって何?特徴は? HSPという言葉を聞いた事がありますか。 ハイリー・センシティブパーソンの略で、「非常に」繊細な方の事です。 これは病名ではなく、気質の事なのです。 特徴は、他の人が気づかないような細かい所によく気づきます。 気づいてしまうので、気になって仕方がない事もあるようです。 繊細なので、ストレスを受けやすかったり自己否定をしてしまいがちとも言われています。 また、人によりますが様 […]

1 4 6