断捨離のススメ!心がすっきり 不思議なパワー!

断捨離のススメ!心がすっきり 不思議なパワー!

みなさん、こんにちは。くしゃみが止まらない今日この頃です。

というのはこの数日、断捨離をしており、きっとほこりが舞っているのだと思います。

さて、「断捨離」という言葉をご存じですか。断捨離は、要は部屋の片づけで不要な物を捨てる事です。私は物が大好きで、ついつい小物を集めるなどの収集癖があるのですが、なんだか心がわさわさして、最近部屋が落ち着かないんです。

この写真のような、貝殻やシーグラスを集めるのも大好きで、どれも取っておきたいと思ってしまいます。

そんな時、きっと部屋が視覚的に情報量が多すぎるので、「心がわさわさ」してしまうのではないかと思い、思い切って断捨離をする事に決めました!

1 断捨離で、変わる事。気持ちが変わるって本当?

断捨離は、心や環境を整えるための日本の美しい概念と言われています。物や思考、人間関係など、生活のあらゆる面で役立ちます。この「断捨離」の考え方は、心にも身体にも良い影響を与えます。カウンセラーとして、その効果について実践をしたのでそれについて考え、皆様にお伝えしたいと思います。

まず、「断捨離」が心にもたらす効果について考えましょう。物事を整理し、不要なものを手放すことで、心の中も整理され、すっきりとした気持ちになります。過去の出来事や感情を整理し、未来への不安やストレスから解放されるのです。このプロセスは、心の負担を軽減し、心の平穏を取り戻すのに役立ちます。

また、物理的な整理も精神的な安定につながります。これは、結構大きいのではないかと私は考えております。部屋や家の中を整理し、不要な物を手放すことで、身の回りの環境が整い、気持ちも落ち着きます。片付けられた空間は、リラックスして過ごすことができ、ストレスを軽減し、集中力を高めることができます。このように、物理的な整理と心の整理は相互に関連し合い、良い循環を生み出します。

2.この考え方は、人間関係にも影響するの?

さらに、人間関係においても「断捨離」の考え方は有効です。時には、過去の関係や付き合いを断ち切ることが必要です。毒になる人間関係や、自分を成長させない関係を手放すことで、新しい出会いや健全な関係を築くチャンスが生まれます。人間関係においても、断捨離は必要不可欠なスキルなのです。

3.果たして執着から手放す事ができるのか?

このように、「断捨離」は心にも、物理的な環境にも、人間関係にも良い影響を与えます。しかし、このプロセスは簡単なものではありません。過去の思い出や愛着がある物を手放すことは、心の内面で葛藤を引き起こすことがあります。しかし、その一歩を踏み出すことで、新たな自分や新しい可能性が見えてくるでしょう。

なかなかできなかった断捨離を、思い出を写真に撮ってクラウドで保存して残すという方法で、私は断捨離をしています。ですが、どうしても譲れないもの、取っておきたいもの、それを見ると元気が出たり甘酸っぱい思い出が思い返されてまた明日から頑張ろうと思えるものであれば、それは厳選して手元に置いておくべき物なのです。考え方が甘いと言われるかもしれませんが、殺風景な部屋は、私にはかえって落ち着かなく何だか寂しくなってしまうものなのです。

何でもかんでも、捨てればよいといっているのではありません。お間違えないように。

4.思い出の品について

先程も述べたとおり、写真に撮っておいて断捨離出来る物もあれば、手元に置いておきたいものもあるはずです。

現在流行りのミニマリストは、素晴らしいと思います。ですが、私はあそこまでには到達できません。ある程度、物が周りにないと落ち着かない人が一定数いると思います。

しかし、定期的に身の回りに置くものを見直す事も大切です。

本当にこれを手元に置いておいて、心がほっこりするのか・・・なくても良いものなのか。心がほっこりとする物に囲まれて、生きていきたいです。

清潔な部屋、換気をすること、日光を浴びる事などよりよい環境で、自分の理想とするリラックス空間には、必ずと言ってよいほど、空きのスペースが必要なのです。

よく、物を詰め込みすぎず7割、8割で抑えられるようにすると良いと聞きますよね。

そして、過敏ではない方には、香りを取り入れるとリラックス効果がありますよ。

ロウソクのアロマはお勧めできません。火事には気を付けましょう。

5.私が感じた断捨離の効果

ゴミ袋が段々とたまってきて、ゴミ捨て場に捨てて部屋に帰ってきた時の、あの爽快感!といったら、この上ないです。頑張ってよかったなと思います。そして部屋がすっきり。床面積が広がりました。

部屋が変わると、心が変わります。

すると、なぜか生産性があがるのを感じます。情報量が少ないという事が関係するかと思うのですが、集中力がアップするのです。

そして、今まであまり気にしていなかった服のほつれや、鞄のよごれなど、細かい所にも気持ちが向くようになっていきます。不思議ですよね。

いつか捨てよう、、、それはなかなか実行に移せない自分がいました。

いつか着ようと思っていた高かった服、何年クローゼットに置いていたのでしょう。値札もつけっぱなしでした。

いつか、、、は結局訪れませんでした。思い切って捨てたりリサイクルに出したりする事で、こんな物があったんだと、気づきもありました。

そうすると、断捨離せず手元に残った物は厳選された物たちなので、自分の中での一級品になるのです。自然と物を大切にしようと、思えてくるのです。

1捨て1購入。今後はこれを実践していこうと思います。

6.まとめ

最後に、断捨離は一度きりの作業ではありません。そして一気にやってしまうと、体力、気力が持ちません。休憩をいれながら行い、ご褒美にティータイムを設けました。そして、今日はもう無理だと思ったら翌日にまわしました。自分の生活スタイルや体力、気力に合わせて無理なく行っていきましょう。そして日々の生活の中で、物や思考、人間関係を見直し、整理することが大切です。そして、自分自身と向き合いながら、より良い方向へ進んでいくことが大切です。

そうすると、自己肯定感が少し上がります。スモールステップでいきましょう!

心と環境を整えるための「断捨離」。その効果は大きく、日々の生活に取り入れることで、より豊かな人生を送ることができるでしょう。是非、自分自身と向き合いながら、新たな一歩を踏み出してみてください。

*さて、お問い合わせフォームが上手く機能せず申し訳ございません。

ココナラというアプリにて、「リラスペース」という名前でメールや電話でのご相談を承っております。ぜひ、こちらをご活用ください。よろしくお願い致します。