不登校の子供と向き合う時。怒りをコントロールしましょう。

こんにちは。
皆さん、食欲は落ちてはいませんか。
私は最近、漢方のお世話になっております。
自分の身体を漢方の力を借りて、上手くコントロールしないとと思います。
もちろん、運動や睡眠も大切ですね。
さて、不登校の子供と向き合う時、子供にイライラ・・・自分にもイライラ・・・
イライラが溜まってはいませんか。
イライラを溜めると、ストレスになってしまいます。
ですが、怒りが収まらない時ってありますよね。

怒りをコントロールするには、どうすればよいの?
さて、ここで怒る事でよくない方向へと行ってしまうのは、目に見えています。
しかし、怒りはおさまりません。
①まずは、深呼吸をしましょう。
腹式呼吸がよいかもしれません。
「一度、落ち着こう」と心の中や言葉に出しながら、ゆっくりと深呼吸をしましょう。
②瞑想もよいでしょう。
マインドフルネス瞑想は、こういう時にはとても良いと思います。
③10分、時間をおきましょう。
行動や言動を振り返りながら、果たしてこの行動等は正しかったのかを考えましょう。
さらに、これからどうすべきかも考えましょう。
④時間を置いて、その後、子供に声をかけるのならば。
時間をおいてよく考えて、やはり声をかけようと思ったら、声をかける前に頭の中でシミュレーションをしましょう。
シミュレーションは何パターンかを考えるべきでしょう。
パターン1では、こう言ったら子供からこう返された。その場合の私の行動は・・・どうするのがベストなのか。
パターン2では・・・。
という風に。
まとめ
怒りに任せて発言をしてしまうと、売り言葉に買い言葉になる場合があります。
思ってもいない余計な一言を言ってしまって、取り返しがつかなくなる可能性もあります。
そうならないためにも、こちらは一手も二手も先を読んで、どうすべきかを考えるのがよろしいかと思いました。
-
前の記事
不登校児、思うように上手くいかない。甘えと甘やかしの違いは? 2021.07.26
-
次の記事
不登校・頭の中の整理にマインドマップはいかが? 2021.09.24
コメントを書く