最近始めた、感謝ワーク。自分も周りも幸せになる。保護者の方にも、不登校のお子さんにも効果あり。

こんにちは。
早いもので、もう11月となりました。
このブログを書き始めて1年が過ぎ、感謝の気持ちでいっぱいです。

日々に感謝すること
さて、最近先輩の先生に勧められて「感謝ワーク」を始めました。
一日のおわりに、良かったことや感謝できることをメモに書き留めておくのです。
ささいな幸せを見つけて、数分で書き留めています。
・健康で一日を過ごせたこと。
・秋を見つけたこと。
・おいしくて温かい食事を食べれる事。
・寝顔がかわいかった事。
・海が見れた事。
・晴れて、お布団が干せたこと。
・体調が悪かったけれども、何とかお弁当を作れた事。
・生きていてくれることに、感謝。
・足腰痛いけれども、何とか無事一日を過ごせた。どうにか動いてくれた足腰に感謝。
まだありますが、私はこの様な事を感じています。
感謝ワークのメリットとは。
自分の心の中が、ポジティブで段々と満たされていくようです。
生きていれば、嫌な事もあります。
そこにフォーカスするのではなく、よかった事にフォーカスすることでポジティブ思考へと持っていく事ができるのです。
時には、ネガティブに目を向けて嫌な出来事を思い出しながら、本当の真実はどうであったかなど記憶を掘り下げて、記憶を塗り替える事も必要です。
ですが、それは辛かったりもするのです。
感謝ワークをすることを積み上げていくと、物の見方が変わってくるのではないかと思いました。
はじめてみませんか。
まずは、感謝することから皆さんも初めてみませんか。
ポジティブになると、自分が幸せに向かいます。
同時に、まわりも同じ効果があるでしょう。
毎日数分なので、続けられそうです。
子育てをしていると、日々の慌ただしさで目の前の事に一生懸命になってしまいます。
疲れて、すぐに眠ってしまう事もあると思います。
どうして手伝ってくれないの、分担して家事をしてくれないの?
子育てを私だけに押しつけて・・・。
子供が不登校、どうしてよいかわからない・・・。
ネガティブに思ってしまう事も、多々あります。
慌ただしさの中で、幸せをほんの少しの時間で見つける達人になりたいものです。
絶対未来は明るいと、そう信じています。
電話相談、受付中。
お電話相談を受け付けております。
お気軽にご相談ください。
-
前の記事
5人に1人の繊細な方(HSP)が、生きやすくなるには。 2020.10.22
-
次の記事
あなたは、お子さんの好きな所を100個書けますか? 2020.12.21
コメントを書く