不登校児や保護者の、自己効力感を高めるメリットとは?


自己効力感って何?
自己効力感という言葉をご存じでしょうか。
アルバート・バンデューラというカナダの心理学者が提唱しました。この方はとても有名で、社会的学習理論(モデリング)を打ち立てた方です。
さて、自己効力感とは「ある目標に向かって、自分ならできる!できるはず!と信じる」感覚の事なのです。
目標に向かって何か行動をしようとした時に、以下のどちらが達成しやすいと思いますか?
①自分の気持ちが「私ならできる!」と思って取りかかる。
②「私にはできないかもしれない」と思って取りかかる。
①は自己効力感が高いと言えます。また、②は自己効力感が低いと言えます。
この二つの場合、①の方が達成しやすいと思いませんか。
そして①の場合、万が一達成できなかった時には、立ち直れないほどのダメージは受けません。
なぜなら、自分を信じているからです。再挑戦しようとさえ、考えるでしょう。
自己効力感を高めるのには、どうすればよいの?
1.具体的に達成した姿をイメージする事です。
出来るだけ具体化したイメージの方が、達成しやすいと言われています。
達成した時の情景や、その場の匂い、音さえもイメージするとよいでしょう。
達成した時の自分の表情や仕草をイメージするのも、効果的です。
2.言葉にしてみましょう。
私はよく「言霊」について記事で触れているのですが、やはり言葉に出すことが大切です。
鏡に向かって言いましょう。
更に、他の人から「あなたならできる!」と言ってもらえると、自己効力感が高められるでしょう。
お願いしてみるのも、よいかもしれませんね。
3.小さな成功体験を書きだしましょう。
小さい頃からの成功体験を、紙に書きだしましょう。
視覚的に訴えるのは、有効だと思います。
書き出す成功体験は、小さくてもよいのです。
たくさん積み上げてきた事が目で見てわかるので、自信につながりやすいでしょう。
4.自分の状態に近い人が成功した体験を、モデルにしましょう。
「代理経験」と言いますが、他人が成功した所を見る事で「自分にも出来そうだな。」とやる気が出る事です。
自分の状態に近い人が成功したら、「あの人が出来たのだから、私だって」と思えるでしょうし、イメージしやすいでしょう。
まとめ
自己肯定感で「ありのままの自分を受け入れ」て、自己効力感で「自分ならできる!」と信じること。
自己肯定感をあげて、更に自己効力感を高める事で目標が達成しやすくなるでしょう。
生きる力を持てるでしょう。
双方が相乗効果をうみ、不登校のお子さんやその保護者の方を良い方向へと導くと、信じています。
*自己肯定感については、下記の記事に書きましたので参照してください。
2020年2月16日の記事「不登校のお子さんを持つお母さんこそ、自己肯定感をあげましょう。」
-
前の記事
不登校児の親は、ドリームキラーにならないように要注意! 2020.09.26
-
次の記事
不登校児と保護者、落ち込む出来事があった時の対処法。 2020.10.11
コメントを書く