不登校から通信制高校へ。スクーリングには、どんな種類があるの?自分にあったスタイルのものを選びましょう。
- 2020.02.11
- 通信制高校


通信制高校に通うと、レポートの提出とスクーリング、テストの3つが必須となります。
さてスクーリングとは、 「学校通信教育の一課程で、一定期間通学して受ける面接授業のこと 」を言います。
このスクーリングですが、壁が高い方もいらっしゃると思います。
学校によって、色々なスタイルのスクーリングがあるので、ご紹介したいと思います。
1.スクーリングの種類
①宿泊なしで、通学スタイルのスクーリング
年間で指定されている日に学校に定期的に通うスクーリングや、日本各地の主要駅付近でスクーリングが開催される学校などがあります。
②数日間、集中的に宿泊スクーリング
リゾート地(沖縄や屋久島、北海道など)で宿泊スクーリングを行ったり、または学校の本校近くで宿泊をし、本校に通うタイプなどあります。
リゾート地や本校が遠い方は、交通費宿泊費がかかるので高額になる可能性があります。学費に何が含まれているのか、確認しましょう。
体調が心配な方や宿泊が心配な方は、学校と相談をして家族と近くのホテルに宿泊をし、そこから学校に通う方もいるそうです。学校によっては、できない所もあるかもしれませんので、確認が必要です。
③長期の休みの期間に、集中的に学校に通う通学型。
夏季や冬季などに、集中的にスクーリングがあります。
普段時間がとれない方やお仕事をされている方には、助かりますね。

2.私立通信制高校のスクーリングを3校ご紹介。
Ⅰ.鹿島学園高等学校
鹿島学園高校と鹿島朝日高校では月二回程度や夏季、冬季その他の期間に集中して行われるスクーリングで、鹿島山北高等学校では年に一度4日程度のスクーリングで先生の指導を受けます。
Ⅱ.N高等学校
年に5日間程度のスクーリング。
沖縄スクーリングの4泊5日では、伊計島にあるAJリゾートアイランド伊計島がスクーリングの宿泊先になります。レクリエーションなども行う予定です。
スタンダードスクーリングは、日本各地の主要駅付近で開催されます。
Ⅲ.ルネサンス高等学校
スクーリングが5種類から選べるルネサンス高等学校は、親子スクーリングや成人スクーリングなどがありますよ。
本校(「袋田の滝」で有名な茨城県大子町)で行う3泊4日の集中型4タイプと、分割して日帰りできるタイプがあります。
4タイプは、以下になります。
男子スクーリング(男子限定)
女子スクーリング(女子限定)
親子スクーリング(保護者と一緒に参加できる)
成人スクーリング(満20歳以上の成人限定)
まとめ
スクーリングは、学校によって様々なスタイルです。
単位取得、卒業には必須項目なので、通えそうなスクーリングのタイプを選ぶことをおススメします。
令和元年度の情報ですので、それ以降はスクーリングの場所やスタイルが変わる可能性もあります。ご自身で必ずご確認ください。
-
前の記事
不登校から通信制高校へ。通信制の特徴とは? 2020.02.10
-
次の記事
不登校の子を持つお母さんの、できること。お子さんの自己肯定感を上げるには、どうすればよいの?声かけをこの様に変えてみましょう。 2020.02.14
コメントを書く