保育園・幼稚園に行きたくないのは、行きしぶり?不登校?
- 2019.12.06
- 子どもの気持ち


保育園や幼稚園に行きたくない子供って、不登校なの?
朝、保育園に行こうと準備をしていると「行きたくない」と言い始めるお子さんがいますよね。
保護者も仕事に行く準備をして、時間がない中で「行きたくない」「この服じゃいやだ、あっちのがいい」「お家にいたい」など言われると、焦ってしまいます。
これは、自我が育ってきて「なんでも自分一人でやりたい」「一人で靴をはきたい。」などのイヤイヤ期とは、また別ものなんですよね。
仕事に間に合うのか、今駄々をこねなくってもいいでしょ。
なぜこのタイミングなの?
これを、私は「いきしぶり」と言っていました。
保育園でよく見たり、聞いたりすることは、「行きたくないって、子供が散々朝から泣きました。でも、熱もないし仕事に行かなければならないから、おいていきます。」
状況にもよりますが、仕事を休める場合は、保育園や幼稚園をお休みする方もいるようです。
子供が行きたくないっていったら、どうすればよいの?
ケースバイケースだと思います。
楽しい事や興味をひくことを伝えて、行こうかなって気分がかわるようであれば、連れていきましょう。「今日は楽しい製作をするみたいだよ。」など。
あまりにぎゃん泣きしたりと、泣き方がふつうでない場合や異様に拒絶する場合は、休むのも一つの方法です。
考え方によっては、一度まとめて何日かお休みするほうが、回復するのが早いという意見もあります。
まずは、なぜ行きたくないのかを子供が落ち着いてきたら、様子をみながら聞き出しましょう。

まずは理由を聞きましょう。
無理強いして、聞き出すのはよくないので様子を見ながら聞き出します。
話してくれない場合は、別の日に聞いてみましょう。
もしかすると、はっきりした理由があるかもしれません。
逆に、漠然とした不安があるときもあります。
文部科学省の児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査には、保育園・幼稚園はふくまれていませんので、現実にどの程度のお子さんの人数がいるのかは、わかりません。
まとめ
保育園や幼稚園に行きたくないといい、実際にいかなかった子供も、立派に仕事をしている人もいます。また、小学生になった時に、その子が必ず不登校になるとは限らないようです。
行きしぶりなのか、不登校なのかわかりませんが、まずは、子供の気持ちを聞き出してみるのが肝心ですね。
-
前の記事
不登校の小・中・高校生に言ってはいけない言葉がけ 2019.12.01
-
次の記事
中高一貫校。中学で不登校に。卒業はできるの?一貫の高校にあがれるの? 2019.12.12
コメントを書く