おおさん

12/12ページ

保育園・幼稚園に行きたくないのは、行きしぶり?不登校?

保育園や幼稚園に行きたくない子供って、不登校なの? 朝、保育園に行こうと準備をしていると「行きたくない」と言い始めるお子さんがいますよね。 保護者も仕事に行く準備をして、時間がない中で「行きたくない」「この服じゃいやだ、あっちのがいい」「お家にいたい」など言われると、焦ってしまいます。 これは、自我が育ってきて「なんでも自分一人でやりたい」「一人で靴をはきたい。」などのイヤイヤ期とは、また別ものな […]

不登校の小・中・高校生に言ってはいけない言葉がけ

前の記事とは反対に、言うと子供が傷ついたり悲しくなる言葉がけをまとめてみました。 学校に関する事 「今日も学校に行かないの?」「一体いつになったら学校に行くの?」「明日は行くんでしょ。」など、学校に行かない事が悪いと責めるような言葉がけ。 「友達の〇〇さんは行けるのに、どうしてあなたは行けないの?」 「先生が、早く来てって言ってるよ。」「授業でないと、どんどん勉強がわからなくなっちゃうよ。」 「こ […]

不登校児や鬱ぎみの深刻な悩み。音が気になる時って、どうすればよいの?お困りの方へ。

近頃、今まで気にならなかった生活音が急に気になってきた。うるさいなと感じるようになったことはありませんか。 生活音どころか、登下校中の子供の声や車の音がうるさく感じたり、スーパーにいるだけでも音が気になる方もいます。音がうるさすぎて地下鉄に乗るのも苦痛に感じてしまう、そうなってくると生活自体に支障をきたしてしまいますよね。 そんなとき、一体どうすればよいのでしょうか。私がとった行動をご紹介したいと […]

知りたい!私立の中高一貫校のメリット・デメリット。学業以外の面

私立の中高一貫校、一体どんなメリット・デメリットがあるのでしょうか。 前回は、学業面でのメリット・デメリットをあげました。 今回は、学業以外の面を考えていきたいと思います。 学業面以外のメリット ①中学受験を終えたばかりで入学します。次の受験は6年後。 その6年はじっくりと、部活に打ち込むことができるのです。 学校によっては、中学生と高校生が一緒に部活をやる所もあれば、中学生と高校生は別々に行う所 […]

知りたい!私立の中高一貫校のメリット・デメリット。学業面7選!

中高一貫校には、公立中高一貫校と都立中高一貫校、私立中高一貫校の3つがあります。 公立と都立、私立の中高一貫校では、受験の段階から違います。 ここでは、私立の中高一貫校について書きます。 私立中高一貫校のメリット・デメリット 学業面のメリット ①同じ位の学力の子供たちが集まっているので、学力にさほどばらつきがありません。授業の難易度がちょうどよいです。 ②早取り授業(特に数学と英語)をする所が多く […]

生活リズムが乱れたら、一体どうすればいいの?不登校になってから起きた事。

生活リズムの乱れは、あっという間に起きました。 不登校になると布団にずっともぐって、泣いたりイライラしたり。苦しそうな姿を目にします。 そうこうしているうちに、うちの場合はゲームに逃避しました。小学校受験が終わり、禁止していたゲームが解禁になった事も大きかったのかもしれません。 ゲームをする気力が出てきたんだと、喜びました。というのも、とにかく無気力で、何もする気が起きなかった時期があったからです […]

不登校児におすすめ。本当のリラクセーションとは?自分でゆるめる方法が載っている、おすすめ本!

 日々の生活や、人間関係にストレスを感じていませんか?  しっかり寝たのに、なんだか起きても疲れている。寝たくても眠れないと悩んだり。  多かれ少なかれ、人はストレスを感じています。そのストレスを、うまくため込まない方法があれば、どんなに良いことでしょうか。  そこで、リラクセーションを試してみては、いかがでしょうか。  力を入れたり、力をぬいて筋肉をゆるーっとゆるめるのは、効果的ですよ。  私は […]

不登校の小・中・高校生が、保護者に言われて嬉しく思えた言葉がけ。4選。

 平成28年度「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」結果について、文部科学省が公表しました。  小学校での不登校の人数は35,032人。0.54%。中学校では108,999人。3.25%。高校生では49,643人。1.51%です。  5年連続して増えています。そして小学校、中学校ともに前年より約5,000人増えています。  かなり多いと思いませんか?私は驚きました。  原因 […]

1 12