人の目が気になるのは、気を遣いすぎ?
- 2020.09.09
- 自己肯定感


先日、面白い経験をしました。信頼する心理カウンセラーの先生に、分析をしてもらったのです。
自分自身を分析してもらう機会がなかったのでとても新鮮でしたし、今までとは違う見方が出来ました。自身の振り返りにもなりました。
私はこれまで、周りの目を気にしないタイプだと、自分で思っていました。
一人でも、わりと平気なんです。
しかし分析によると、人の目を気にして気を遣いすぎてしまい、ストレスを感じているのではとの事でした。
確かに気遣いを心がけているので、それがいつの間にかストレスになっているのかもしれません。
そもそも、なぜ人は周りを気にしてしまうのでしょうか。
色々考えた時、自信がなくて周りを意識しすぎている自分がいるのです。
そこを無意識に生活できると、どんなに楽なことでしょう。
では、一体どうすればよいのでしょうか。
それは、おそらく自己肯定感をあげていくしかないのです。
このブログで、自己肯定感についてたくさん書いてきました。
そちらの記事も、ぜひ参照してください。
自分自身の力を信じて、私にはできる!と楽しい未来を思い浮かべます。
楽しいイメージや、望む未来のイメージをどんどん具体化していきます。
言霊の力も欠かせません。言葉にして「私には、楽しいことが待っている。」「大丈夫、私ならできる」と日ごろから口癖のように言いましょう。
これを日々繰り返す事で、やがて意識下に良いイメージがどんどんと広がる事でしょう。
そうなれば、おのずと自信がわいてきて自己肯定感があがります。
人の目を気にすることはなくなるでしょう。
もっと、自分を愛することが出来るようになります。
自分が幸せになって、はじめて周りを幸せにできるのです。
ストレス社会、ストレスに負けない心を作っていきたいですね。
私も今日から、更に実践していきます。
-
前の記事
魅力的な関東の通信制大学 厳選5校! 2020.08.29
-
次の記事
不登校 逃げてもいいんだよ、と伝えたいです。どんなあなたも愛してる。 2020.09.10
コメントを書く