ICT教材で、学校出席扱いになるの?不登校のご家庭はご存じですか。


ICTを聞いた事がありますか。
ICTとは、情報伝達技術の事でパソコンやeラーニング(オンラインの学習プログラム)を使った教育を行う事です。
ICTのメリット
①学習の効率化を図れること。
②場所を選ばず環境を整えればいつでも学習できる事。
③集中力がつく事です。
制度自体は以前からありましたが、普及せずに不登校の人数が増えているのが現状です。
令和元年10月25日文部科学省初等中等教育局長より、「不登校児童生徒への支援の在り方について(通知)」別記「義務教育段階の不登校児童生徒が学校外の公的機関や民間施設において相談・指導を受けている場合の指導要録上の出欠の取扱いについて」の通知がありました。
不登校児が、ICTで出席扱いになるの?条件とは。
不登校児が、ICTで出席扱いになる場合があります。
ICTを活用して出席扱いになる場合には、条件があります。文部科学省のホームページでご確認をお願い致します。
一例では、
・文科省が定義する「不登校」に該当している事。
・義務教育の小学生・中学生が自宅でICTで学習した場合。
・校長の認可がおりないと出席扱いにはならない。
などいくつかの条件があります。
別の記事でも述べましたが、出席日数により中学を卒業できるか否かは、私立中学校に通っている場合には大きく関わってきます。
高校生の場合には、対象とはなりません。学習面ではICTを活用するのはとても良い事です。単位取得はICTだけではできない事と出席扱いにはならないので、高校生は対象ではないことをお伝えします。
どんなICTがあるの?
私がもっと早く知りたかったと思ったのは、「すららネット」です。
このすららネットを活用するには、7つの条件があります。
それをクリアすれば学習もできて出席扱いにもなる、とても素晴らしいものです。
無学年方式という所にも、惹かれました。
まとめ
ICTを活用して出席扱いになる場合には、条件があります。文部科学省のホームページでご確認をお願い致します。
-
前の記事
不登校児も保護者も、自己否定をやめて自己受容をしましょう。 2020.10.19
-
次の記事
5人に1人の繊細な方(HSP)が、生きやすくなるには。 2020.10.22
コメントを書く