埼玉県の定時制高校。パレットスクールとは、いったい何でしょうか。知りたくありませんか?
- 2020.02.07
- 定時制高校


埼玉県の「21世紀いきいきハイスクール推進計画」
埼玉県教育委員会は、平成13年(2001年)3月「21世紀いきいきハイスクール推進計画」を 策定。
社会状況の変化や教育環境の変化に対応し、3つの基本理念に沿って、展開していきます。(具体的には単位制の全県的拡大、総合学科高校の設置、新しい発想の定時制、通信制の設置等。)
既存の高校を統合して、不登校児童や中退者、働きながら学ぶ人を受け入れるパレットスクールとして2001年から開校しました。

* 新しい発想の定時制・通信制高校(通称:パレットスクール)の設置
教育委員会によると「昼夜開講の単位制による新しい発想の定時制・通信制高校(通称:パレットスクール)を、東西南北の地域バランスに配慮して、地域の中核となる、交通の利便性のよい場所に設置を推進する。
あわせて、生徒の履修上の便宜を図るため、定・通併修等の拡大を図る観点から、原則として通信制の課程を併置する。」とあります。
多様なニーズに合わせて、学校も変化しているのがよくわかります。埼玉県は広いので、地域バランスに配慮してくれているのが、嬉しいですね。
埼玉県のパレットスクールは、3校あります。
埼玉県では既存の夜間定時制高校を統合集約して、多部制総合学科の単位制高校を新設しました。以下の3校です。
1.埼玉県立戸田翔陽高等学校(3部制)
戸田市新曽にある総合学科。2005年4月開校(三部制)。
Ⅰ 部(午前部)8:40~12:25が中心。
Ⅱ部(午後部)13:10~16:55が中心。
Ⅲ部(夜間部)17:15~21:15が中心。
3年で卒業可能。選択科目は福祉系、ビジネス系、国際教養系、自然科学系科目があります。
1年次は二人担任制。2年次以降は少人数制で20名前後で授業。

2.埼玉県立狭山緑陽高等学校(2部制)
狭山市広瀬東にある総合学科。2008年4月開校。
「単位制・総合学科・昼夜開講二部制」という学びのシステムを備えた学校。
以下、私の記事の「不登校から定時制高校へ。埼玉県の特色ある定時制高校、ご紹介。」の中の、狭山緑陽高等学校の紹介ページに書いた文章です。
昼夜開講制のパレットスクールとして、定時制で1部と2部があります。ともに単位制の総合学科を設置。昼夜間の2部制。修業年限3年間と4年間の選択、学校外での履修選択可能です。
少人数学級編制。学習サポーター・就職支援アドバイザー・多文化共生推進員・教育相談員・SC(スクールカウンセラー)・SSW(スクールソーシャルワーカー)など、専門的な知識を備えた様々なスタッフがいます。
全日制とも定時制とも違う、新しい形の高校。
選択科目は4系列あり、多くの科目の中から興味のあるものを選択できます。
①情報ビジネス②健康福祉系列③国際教養系列④総合サイエンス系列

3.埼玉県立吹上秋桜(しゅうおう)高等学校(2部制)
平成22年度新設。昼夜開講2部制、単位制総合学科。3年で卒業可能。
少人数学級編制、少人数授業、数学の習熟度別授業などで、学力をしっかりと伸ばします。
・入学後の各種検定試験の合格なども、卒業に必要な単位にできます。
・連携している専門学校等の授業を受ければ(無料)、卒業に必要な単位にできます。
・インターンシップやボランティアなどの体験活動も、卒業に必要な単位にできます。
一人ひとりのライフスタイルや将来の目標に応じて、自分にあった時間帯で学べます。
生徒のチャレンジを、支援する学校です。
支援の一つに、「中学校時代に不登校を経験した生徒の再スタート」があります。
二学期制/秋季入学
・1年を半分に分けて学期ごとに単位認定します。(県内初)
・もし1年間の前半か後半で、事情により通学が難しくなっても、半年分の単位は認められます。 (ただし卒業は延びることがあります。)
・県内で初めて、秋に入学することもできます。(ただし卒業は3年後の秋以降になります。)
夜間照明もある広いグランドとテニスコート、体育館、格技場、弓道場、フットサルコート、たくさんの教室。充実した施設・設備で部活動を楽しめます。
入試について
パレットスクールへの入学には、5教科の学力考査(試験)と実技検査面接があります。
埼玉県ホームページで埼玉県高等学校 定時制・通信制 入学案内にて、募集要項や試験内容、入試日程などを必ずご自身で、ご確認ください。
定時制課程においては、一般募集にあわせて実施します。出願資格を満たしているか、ご確認ください。2020年度の要項の一部をご紹介します。
「不登校の生徒などを対象にした特別な選抜」では、「卒業見込みの者」を対象にしています。既に中学校を卒業された方は、この特別な選抜には出願できません。
「定時制の課程における特別募集」は19歳以上の方が対象で、学力検査は行わず、作文と個人面接の結果などを資料として選抜します。
まとめ
多部制なので、通学したい時間を午前・午後・夜から選択できるのが特徴です。再スタートをきるのに、支援があると心強いですね。
単位制の全県的拡大、総合学科高校の設置、定・通併修等の拡大を図り通信併置するなど、生徒にとっては学びやすい環境だと思いました。
寒いので、体調に気を付けてください。祈っています。
また、悩まれている方はご相談を承っています。
-
前の記事
不登校から定時制高校へ。埼玉県の特色ある定時制高校を、ご紹介。 2020.02.05
-
次の記事
不登校から通信制高校へ。通信制の公立と私立は何が違うの?千葉・東京・神奈川・埼玉の公立通信制高校をご紹介。 2020.02.09
コメントを書く