不登校から通信制高校へ。通信制の公立と私立は何が違うの?千葉・東京・神奈川・埼玉の公立通信制高校をご紹介。
- 2020.02.09
- 通信制高校


通信制高校には、公立と私立があります。
費用が学校により違います。スクーリングの形も違います。
お子さんに合ったスタイルの学校を見つけましょう。
1.公立の通信制高校と私立の通信制高校の違い。
公立の通信制高校。
公立は、私立と比べて学校数が圧倒的に少ないです。
通学型のスクーリングで、スクーリングの日数も少ないのが、特徴です。週1日ペースが多いようです。
また、学費が安いのも大きな特徴です。
自学自習が基本です。
一つの例として、令和2年度 一期入学者選抜の選抜方法(千葉大宮高等学校)の入試について、お伝えします。
(1)調査書
(2)面接… 受検者1名・評価者2名の個人面接 10分程度
(3)作文 字数:800字以内 検査時間:30分
(4)志願理由書 志願者の直筆による「志願の理由」及び「自己アピール」

私立の通信制高校。
私立は、学校によって学費が安い所からかなり高額な所まであります。安い所から高額な所では年間100万円以上かかる所もあります。
サポートは費用に応じて、しっかりしています。
私立の場合、コースが選択できるようになっている学校もあり、週1日通学コースや、週5日通学コース、完全通信コースなど様々です。
週5日通学コースだと、やはり学費は高くなりますが直接先生から指導を受けることができます。また、レポートでわからない所を教えてくれたり、悩みを相談できたりするのです。
タブレットやパソコンを使う学校が多く、レポートの提出も郵送ではなくネットでの提出が多いようです。
また複数のコースが用意されており、コースに専門性を持たせている学校も多々あります。
例えば、調理師の免許がとれるコースや、パソコンのスキルが身につくコース、声優や美容師など目指す職業について学べるコースが学校で用意されているのです。
興味のあるコースが見つかれば、通信制高校への興味もますますわく事でしょう。

2.千葉・東京・神奈川・埼玉にある公立の通信制高校の紹介。
千葉県立千葉大宮高等学校
…前期・後期それぞれで単位認定を行うとともに、秋季入学・秋季卒業制度を導入しています。
東京都立砂川高等学校
…普通科単位制。科目ごとに定められた時間数の登校スクーリングに出席することにより学習を進めます。単位修得には定められた時間数の登校スクーリング出席が必要です。スクーリングは土曜日の8:40~15:50まで50分、7時間で行います。 レポート作成にかかる疑問点を解消したり、質問することもできます。
東京都立新宿山吹高等学校
…スクーリングは通学型。土曜日に実施。実施日は前期12回、後期12回。スクーリングに出席することは科目の単位修得の要件の1つです。
スクーリングの行われる日には教科・科目の学習指導の他に、特別活動としてホームルーム・部活動・生徒会活動などが行われます。その他に前後期3日ずつの定期試験があります。
東京都立一橋高等学校
…在籍できる期間は最長で6年です。ただし、2年連続で1単位も修得できなかった場合は、次年度は在籍できません。
1年次相当から入学した場合、最短で3年間での卒業が可能。
スクーリングは、毎週土曜日に登校して出席します。土曜日のほか、木曜日などの平日に希望者を募って行われるスクーリングも数回あります。
神奈川県立厚木清南高等学校
…スクーリングは、日曜日に行われる日曜スクーリング(年間18回)、火曜日に個別指導の形で行われる教科スクーリング(年間18回)のほかに、夜間スクーリングや夏季スクーリングなど、生徒一人一人にあった多様なスクーリングがあります。
スクーリングでは、各教科の授業や理科の実験、体育の実技、芸術科目の実習などを行います。レポートのわからないところを、スクーリングで質問することもできます。
神奈川県立横浜修悠館高等学校
…通信制独立高校。独立校のため、施設をゆったり使えます。様々な年齢の方が学んでいます。
スクーリングは、講座の形態により平日講座、日曜講座、IT講座があり、科目ごとに選択できます。単位の修
得には教科、科目ごとに定められた回数以上の出席が必要です。
埼玉県立大宮中央高等学校
…スクーリングは週1回(木曜日)。年2回の卒業機会(9月・3月)。「単位制による定時制の課程」の講座に参加して単位を取ることが可能(併修制度)。
* 併修制度については、私の記事の「不登校から定時制高校へ。定時制高校の三修制の制度を、ご存じですか?千葉県、東京都、神奈川県、埼玉県の定時制高校をご紹介。」を参照してくださいね。
まとめ
公立の通信制高校も、私立の通信制高校もメリット・デメリットがあります。
特にスクーリングは、通信制高校に通い始めてネックになるお子さんもいるため、ご自分がどのスタイルのスクーリングなら参加できるのかをよく考えて、学校を選ぶことをおススメします。
-
前の記事
埼玉県の定時制高校。パレットスクールとは、いったい何でしょうか。知りたくありませんか? 2020.02.07
-
次の記事
不登校から通信制高校へ。通信制の特徴とは? 2020.02.10
コメントを書く