3月末の心の整え方 変化の多い季節に。
3月末の心の整え方 こんにちは。3月末は、卒業や進級といった節目の時期です。不登校のお子様をもつ保護者様にとって、この時期は特に心が揺れ動くかもしれません。「うちの子は大丈夫だろうか」「新年度から変われるだろうか」と、期待と不安が入り混じる物です。そんな時こそ、保護者様自身の心を整え、穏やかにお子様と向き合う事が大切だと考えます。 【@nifty光】 1.「変化しなくても大丈夫」と思う事 春は環境 […]
3月末の心の整え方 こんにちは。3月末は、卒業や進級といった節目の時期です。不登校のお子様をもつ保護者様にとって、この時期は特に心が揺れ動くかもしれません。「うちの子は大丈夫だろうか」「新年度から変われるだろうか」と、期待と不安が入り混じる物です。そんな時こそ、保護者様自身の心を整え、穏やかにお子様と向き合う事が大切だと考えます。 【@nifty光】 1.「変化しなくても大丈夫」と思う事 春は環境 […]
皆さんこんにちは。2月は、一年の中でも寒さが厳しい時期ですね。この時期、不登校のお子様や保護者様にとって、冬の寒さ以上に心が冷え込むような不安や孤独を感じることがあるかもしれません。しかし、寒い冬のあとには必ず春がやってきます。この時期をどう乗り越え、前向きに過ごすが、その後の歩みに大きな影響を与える事があります。今回は、不登校のお子様と保護者様が2月を安心して過ごすためのヒントになればと思います […]
こんにちは。寒い日が続いています。今年はインフルエンザやコロナ、溶連菌やマイコプラズマ感染症など大流行をしており、感染症が気になりますね。手洗いうがいをしっかりとし、栄養と睡眠を十分にとって体調管理に気を付けて、過ごしましょう。 さて、学校に行けず、つまづいていると感じている方へ。今の気持ちや状況を、誰かに話す事が出来ていますか?誰かに話す事はとても良い事ですね。そして、無理に頑張らなくても大丈夫 […]
皆様、本年もどうぞよろしくお願い致します。 さて新しい年が始まりました。不登校の相談が増える時期です。「新しいスタートをきりたい」と考える一方で、プレッシャーに感じるお子様も多いようです。この時期は、焦らず小さな一歩を大切にすることが、ポイントです。プレッシャーにならないよう、あまり刺激をしないように心がけましょう。楽しい話題がよいですね。 たとえご自宅で過ごす時間が長くても、笑顔になれる瞬間を増 […]
みなさん、こんにちは。くしゃみが止まらない今日この頃です。 というのはこの数日、断捨離をしており、きっとほこりが舞っているのだと思います。 さて、「断捨離」という言葉をご存じですか。断捨離は、要は部屋の片づけで不要な物を捨てる事です。私は物が大好きで、ついつい小物を集めるなどの収集癖があるのですが、なんだか心がわさわさして、最近部屋が落ち着かないんです。 この写真のような、貝殻やシーグラスを集める […]
こんにちは。連休中ですが、いかがお過ごしでしょうか。 気持ちが上向かない事もあるかもしれません。そんな時は、掃除をするのが気分転換になりますよ。 さて、お知らせです。 ながらく、「お問い合わせフォーム」が機能しておらず、大変ご迷惑をおかけしております。 「coconala(ココナラ)」というアプリでは、「リラスペース」という名前でサービスを提供しておりますので、そちらをどうぞご確認ください。 よろ […]
こんにちは。あっという間の5月です。 さて、「言葉という力」をひしひしと感じている今日この頃ですが、皆さんはいかがでしょうか。 以前の記事にも書かせていただきましたが、ポジティブな言葉を発しているのとネガティブな言葉を発しているのとでは、全く異なった事柄が身に起こってくるのです。不思議ですよね。 ポジティブな言葉を言い続けると、もちろん相手にその言葉が届くのですが、それにプラスして自分に言い聞かせ […]
みなさん、こんにちは。さて、3月下旬となりました。新学期を意識されている方も多いと思います。 新学期をポジティブな気持ちで迎えるためには、どのような心の準備が必要でしょうか! 新学期が始まると、多くの人々が新たな始まりに向けて心を躍らせます。しかし、新しい環境や挑戦に直面するとき、ポジティブなマインドセットを保つことは容易ではありません。そこで今回は、新学期をスムーズに登校し、ポジティブなマインド […]
皆さん、こんにちは。今回も私のブログへお越しいただき、ありがとうございます。今日は過去を振り返らないことの重要性についてお話ししたいと思います。人生には様々な出来事がありますが、時には過去の出来事に囚われてしまい、前に進むことが難しくなることもあります。では、過去を振り返らずに前に進むためにはどうすればよいのでしょうか。 1.過去の出来事に執着しないようにしましょう まず第一に、過去の出来事に執着 […]
こんにちは。先日はワーキングメモリーについての記事を書きました。ワーキングメモリーが低いのを改善するには、短期記憶を長期記憶にする必要がある事がおわかりいただけたかと思います。 さて、エピソード記憶にすることにより、短期記憶を長期記憶へと変えるには、一体どうすれば良いのでしょうか。 エピソード記憶って、何? エピソード記憶という言葉を聞いた事がありますか? 1つの事柄を何かの出来事(エピソード)に […]