不登校のお子様には、まず安心できる環境を整えましょう!

不登校のお子様には、まず安心できる環境を整えましょう!

皆様、こんにちは。まだまだ暑い日が続いていますが、いかがお過ごしでしょうか。熱中症にならないよう水分補給、塩分補給をし、生活リズムを整えていきましょう!朝食をしっかりと摂ると、一日の始めに良いスタートがきれますよ。

さて、9月から学校が始まり不登校の日が続いている、あるいは学校に行けない日がちらほらと出てくると、お子様自身も保護者様も辛いですよね。どうしていけないのかと、悩んでしまいます。しかし、そのような場面でどうすれば良いのか、それは一番は安心できる環境を整えてあげること!具体的にどうすればよいのか、ごらんください。

1.安心をゆうせんしましょう!

・安心感を優先します。「学校に行けない」という事を責めてはいけません。一番つらいのは本人です。まずは今の気持ちを受け止めましょう。受け止めてくれる人がいるだけで、心のよりどころとなるでしょう。

・信頼関係の構築!話したくない時は、無理に話さなくてよいです。安全な環境づくりが先でしょう。「話したくなったら、いつでも聞くよ」というスタンスが良いでしょう。

・ペースは本人任せにしましょう!進歩は少しずつ。焦らないようにしましょう。

2.気持ちを落ち着けるための具体的な方法

①呼吸法 リラクゼーション

・深呼吸・・・鼻から4秒すい、口から6秒かけてゆっくり長く吐く

・筋弛緩法・・・手をぎゅっとにぎり10秒キープ・・・そして緩めて脱力を感じる

・イメージ法・・・好きな場所(海、森、ペットと遊ぶ場面)などを思い浮かべる

2.感情を表現するツール

・表情カード・・・にこにこ、しょんぼり、いらいら、ぷんぷんなどイラストを用い、「今の気分」をさしてもらうと、言葉で言えない時に良いでしょう。

・感情日記・・・一日一回、絵や色で気持ちを描く。自分を知る事にもつながります。

・セラピープレイ・・・ぬいぐるみやお絵かきで、間接的に表現しましょう。

3.生活リズムの安定

・睡眠・食事・運動を少しずつ整えていきましょう。昼夜逆転になると、戻すのが何倍も時間がかかり、良い事はないので早めに戻しましょう。

・朝日を浴びる、散歩をするなど心身をリセットする習慣作り。カーテンを開けるだけでも、だいぶ違います。ビタミンKを摂る事にもつながります。一目がきになるようでしたら、夜に散歩でもよいですが、危険もありますので誰かと一緒に散歩をするなど、防犯面に気を付けましょう。

4.成功体験を積む

・学校以外の場所で「できた」を感じられる活動(料理、工作、ゲームの目標達成など)。自宅で料理をするのも、良いですね。「できた」ことや、食べてもらっておいしいと言ってくれた事が、良い方向へとつながるでしょう。

・小さな達成を一緒に喜び、自己肯定感を高めましょう。

5.安心できる人との関り

・家族や信頼できる大人と一緒に過ごす時間を確保しましょう。

・オンラインや対面を問わず、安心できるコミュニティを紹介する事ができるなら、するのもよいですね。

**環境づくり**

静かで落ち着いた場所。好きな音楽。好きなアロマを用意。(アロマは火事にならないよう、細心の注意が必要です。取扱いに注意しましょう)

まとめ

いかがでしたでしょうか。いくつか「やってみよう」「これなら、出来そう」と思ってもらえると嬉しいです。挑戦して上手くいかなくても、他の方法を試すことがよいでしょう。

焦らず、心の安定が回復への近道です。