不登校から定時制高校へ。埼玉県の特色ある定時制高校を、ご紹介。
- 2020.02.05
- 定時制高校

埼玉県の特色のある定時制高校を、ご紹介します。

1.大宮中央高等学校
普通科。単位制。
「通信制の課程」「単位制による通信制の課程」及び「単位制による定時制の課程」を置く埼玉県でただ一つの公立の通信制・定時制の独立校です。
定時制ですが、授業は昼間の9時から16時40分までです。
半期認定システム・・・1年を前期(4〜9月)・後期(10〜3月)に分けて、それぞれの期間で授業とテストを行い、成績と単位を認めます。
単定おさらい塾を開講。『漢字の知識』『計算能力』『一般常識』の基礎学力を身につけるため、プリントを用いて90分間で漢字書き取り、百マス計算、一般常識の3つを学習します。
卒業要件は、4年以上の在籍、必修科目を含めた74単位以上修得、32時間以上の特別活動への参加です。
ニューシャトル「鉄道博物館駅」下車後、約800m。JR埼京線「日進駅」下車後、約700m。
2.大宮商業高等学校
普通科と商業科。
宮商定時制(夜間)は商業高校の定時制でありながら、商業科クラスの他に普通科クラスもあるのが特色です。
各学年とも普通科と商業科1クラスずつ、4学年×2クラスで、合計8クラス。現在49名の生徒がいます。
3学期制。夜間課程の定時制です。卒業までに4年かかります。
16時55分から給食が始まり、その後45分間の授業を4時間受講。
3.埼玉県立狭山緑陽(りょくよう)高校
昼夜開講制のパレットスクールとして、定時制で1部と2部があります。ともに単位制の総合学科を設置。昼夜間の2部制。修業年限3年間と4年間の選択、学校外での履修選択可能です。
少人数学級編制。学習サポーター・就職支援アドバイザー・多文化共生推進員・教育相談員・SC(スクールカウンセラー)・SSW(スクールソーシャルワーカー)など、専門的な知識を備えた様々なスタッフがいます。
全日制とも定時制とも違う、新しい形の高校。
選択科目は4系列あり、多くの科目の中から興味のあるものを選択できます。
①情報ビジネス②健康福祉系列③国際教養系列④総合サイエンス系列

4.秩父農工科学高等学校
普通科。県下有数の総合専門学校。
3部7学科を有しています。
①農業部(農業科、森林科学科、食品化学科)
②工業部(電気システム科、機械システム科)
③家庭部(ライフデザイン科、フードデザイン科)…フードデザイン科は、卒業と同時に調理師免許を取得。
豊富な実習で、ものづくりの楽しさを味わいながら専門技術を身に着ける事ができます。
約60%が就職、約40%が進学。10年連続就職内定率100%。
5.熊谷高等学校
普通科。定時制課程は、未来を拓く「学び」プロジェクトの研究指定校。公開研究授業を行っています。
平成22年から東京大学コレフ(大学発教育支援コンソーシアム)と連携し、「協調学習」を取り入れた授業改善に関する研究に取り組んでいます。
4~5名の学習サポーターが配置され、主に授業中の生徒の学習支援を行っています。
まとめ
狭山緑陽高校にはパレットスクールとありますが、パレットスクールについては別の記事で書く予定です。そちらを参照してください。
独自の勉強法や専門が学べる学校があるので、とても魅力的なことと思います。
学校体験や見学を受け入れていたり、学校説明会が行われているので興味のある学校へは、ぜひ一度足を運ぶことをおススメします。
お子さんに合う学校が見つかることを、願っています。
また、個別にご相談を受け付けております。
-
前の記事
不登校から定時制高校へ。東京都の特色ある定時制高校を、6校ご紹介。 2020.02.04
-
次の記事
埼玉県の定時制高校。パレットスクールとは、いったい何でしょうか。知りたくありませんか? 2020.02.07
コメントを書く